
2006年6月、「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する法律」が公布・施行されました。この法律は、破壊や消滅など危機にさらされている海外の文化遺産を保護するために、日本に蓄積された知識、技術、経験などを活かした国際協力を推し進めていくことを定めています。この法律と同時に、協力をよりスムーズに推進するため、「文化遺産国際協力コンソーシアム(推進協議会)」が設立されました。以来10年に及び、コンソーシアムは文化遺産国際協力に携わる数々の主体(大学・研究機関、公的機関、国際協力支援機関、民間助成団体)を相互に結びつけ、日本の国際協力の進展に大きく寄与してきました。
![]() |
つなぐto CONNECT |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネットワーク構築大学・研究機関、公的機関(関係省庁、独立行政法人)、国際協力支援機関(企業、NGO、NPOなど)、民間助成団体など相互を結ぶ横のネットワークを構築しています。 「つなぐ」取組み ・関係機関との連携 関連リンクへ |
![]() |
しらべるto STUDY |
![]() |
![]() |
調査研究文化遺産国際協力に関する各国の取り組みや要望に関して、情報収集や調査研究を行っています。現地調査で得た情報は、報告書やデータベース上で公開しています。 「しらべる」取組み ・海外調査実施 国際協力調査のページへ |
![]() |
![]() |
![]() |
あつめるto CONSOLIDATE |
![]() |
![]() |
情報の収集と提供文化遺産国際協力に関わる様々な基礎情報(専門家情報、国際協力実績、遺産に関する情報など)をデータベース化し、会員がウェブ上で検索できるシステムを提供しています。 「あつめる」取組み ・日本の文化遺産国際協力事業情報の収集 プロジェクト情報ページへ |
![]() |
![]() |
つたえるto COMMUNICATE |
![]() |
広報・普及活動日本が行っている文化遺産国際協力活動について、ウェブサイトを通じて活動事例を紹介しています。また、シンポジウムや研究会などで、国際協力の重要性や、文化遺産国際協力分野における最新の動向について広く発信しています。 「つたえる」取組み ・各種イベントの開催 「イベント」活動紹介ページへ |
![]() |
つなぐto CONNECT
しらべるto STUDY
あつめるto CONSOLIDATE
会員専用データベースの構築
つたえるto COMMUNICATE
2003 | 自民党による「文化財国際協力推進議員懇談会」 発足 |
---|---|
2004 | 文化財国際協力等推進会議 開催 |
2005 | 文化外交の推進に関する懇談会(外務省主催)開催 民主党による「文化財国際協力推進議員連盟」発足 |
2006 | 「海外文化遺産保護国際協力推進法」の超党派議員懇談会発足 「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する法律」公布 文化遺産国際協力コンソーシアム設立 平山郁夫が初代会長に就任 東南アジア分科会、西アジア分科会を設置 |
2007 | 「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する基本的な方針」 (平成19年12月25日外務省・文部科学省告示第1号) 東アジア・中央アジア分科会を設置 経済協力連携ワーキンググループの設置 |
2010 | 石澤良昭が第2代会長に就任 |
2011 | アフリカ分科会、中南米分科会、欧州分科会を設置 |
2012 | ミャンマーワーキンググループの設置 |
2014 | 「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する基本的な方針」 (第二次基本方針)(平成26年2月21日外務省・文部科学省告示第1号) 東南アジア分科会を東南アジア・南アジア分科会に改称 |
2018 | 青柳正規が第3代会長に就任 |
青木 繁夫 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 名誉研究員 |
---|---|
青柳 正規 | 東京大学 名誉教授 |
飯田 卓 | 国立民族学博物館学術資源研究開発センター 教授 |
岡田 保良 | 国士舘大学 名誉教授 |
金原 保夫 | 東海大学 名誉教授 |
小宮 浩 | 公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団 専務理事 |
西藤 清秀 | 奈良県立橿原考古学研究所 技術アドバイザー |
齊藤 孝正 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 所長 |
早乙女雅博 | 東京大学 名誉教授 |
佐藤淳子 | 独立行政法人国際交流基金文化事業部 部長 |
關 雄二 |
国立民族学博物館 特定教授 / 名誉教授 |
中澤慶一郎 | 独立行政法人国際協力機構 理事 |
日野 孝俊 | 公益財団法人住友財団 事務局長 |
---|---|
布野 修司 | 日本大学生産工学部建築工学科 客員教授 |
本中 眞 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 所長 |
丸井 雅子 | 上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科 教授 |
宮廻 正明 | 東京藝術大学 名誉教授 |
森本 晋 | 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター 文化遺産保護協力事務所 所長 |
矢野 和之 | 一般社団法人日本イコモス国内委員会 事務局長 |
山内 和也 | 帝京大学文化財研究所 所長 |
山本 晃宏 | 公益財団法人トヨタ財団 常務理事 |
吉田 憲司 | 国立民族学博物館 館長 |
渡邉 肇 | 公益財団法人三菱財団 常務理事 |
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター内
Tel. +81-3-3823-4841
Fax. +81-3-3823-4027
JR上野駅公園口より徒歩15分
JR鶯谷駅南口より徒歩8分