コンソーシアム開催のイベントやお知らせ、
その他文化遺産に関わる機関開催のイベント情報の情報をお届けします。
EVENT |
【12/16~12/17開催】2017年度東南アジア考古学会40周年記念大会シンポジウム「東南アジア・オセアニアの世界遺産と考古学」が開催されます(2017.12.13) |
2017年度東南アジア考古学会40周年記念大会シンポジウム「東南アジア・オセアニアの世界遺産と考古学」が開催されます。
●名 称:
2017年度東南アジア考古学会40周年記念大会シンポジウム「東南アジア・オセアニアの世界遺産と考古学」
●主 催:
東南アジア考古学会
●共 催:
上智大学アジア文化研究所
●日 時:
2017年12月16日(土)13:00~16:35(受付開始10:40)
12月17日(日)10:00~17:15(受付開始9:40)
●会 場:
上智大学 中央図書館9階921会議室(L-921)
●アクセス:
JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ッ谷」駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya
※土曜日、日曜日は正門からお入りください(北門は閉門しています。詳細は構内地図をご覧ください)。
※土曜日は学内食堂が営業しております。日曜日は昼食をご持参いただくか、四ツ谷駅周辺のレストランをご利用ください。
両日とも構内コンビニエンスストアは営業しています。
●主な内容:
【12月16日(土)】
10:40 受付開始
※11:00~12:00まで会員総会が開催されます。
13:00~13:05
開会挨拶
田中和彦(東南アジア考古学会会長)
13:05~14:05
記念講演
「日本における東南アジア考古学研究と東南アジア考古学会の創設」
新田栄治(鹿児島大学名誉教授)
(日本語での講演、英語資料あり)
14:05~14:20 休憩
14:20~15:20
基調講演
「東南アジアの世界文化遺産と問題点」
坂井 隆(国立台湾大学)
(英語での講演、日本語資料あり)
15:35~16:35
発表
「平泉からみた世界遺産」
八重樫 忠郎(岩手県平泉町まちづくり推進課長)
(日本語での発表、英語逐次通訳あり)
17:00~19:00
懇親会
(上智大学内予定/立食・会費制 詳細は後日ご案内申しあげます)
【12月17日(日)】
9:40 開場・受付開始
10:00~11:00
発表
「ベトナム石器時代の考古学新発見」
グエン・ザン・ハイ(ベトナム考古学院長)
(英語での発表、日本語逐次通訳あり)
11:00~12:00
発表
「考古学に依拠した世界遺産アンコール」
リー・バンナ(カンボジア王国アプサラ機構遺跡・考古局長)
(英語での発表、日本語逐次通訳あり)
12:00~13:00 昼食・休憩
午後
13:00~14:00
発表
「レンゴン・ヴァレーとブジャン・ヴァレー -ユネスコ世界遺産(考古遺跡)と暫定遺産-」
モクター・サイディン(マレーシア科学大学)
(英語での発表、日本語逐次通訳あり)
14:00~15:00
発表
「フィリピンにおける考古学遺跡の文化資源管理」
エンジェル・バウティスタ(フィリピン国立博物館)
(英語での発表、日本語逐次通訳あり)
15:00~15:15 休憩
15:15~16:15
発表
「ミクロネシアの世界遺産の考古学 -ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に-」
片岡 修(関西外国語大学国際文化研究所)
(日本語による発表、英語逐次通訳あり)
16:15~17:10 ディスカッション
17:10~17:15
閉会挨拶
山形 眞理子(東南アジア考古学会副会長)
●助 成:
公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団
●問 合:
〒230-8501
神奈川県横浜市鶴見区鶴見 2-1-3
鶴見大学6号館文学部文化財学科 田中和彦研究室内
東南アジア考古学会事務局
E-mail:jssaa@jssaa.jp
詳細は下記URLをご覧下さい。
http://www.jssaa.jp/annualmeeting.html