コンソーシアム開催のイベントやお知らせ、
その他文化遺産に関わる機関開催のイベント情報の情報をお届けします。
EVENT |
【12/17開催】2017年度第3回中央アジア科研全体研究会「中央アジアの弥勒信仰と美術その1」が開催されます(2017.12.13) |
2017年度第3回中央アジア科研全体研究会「中央アジアの弥勒信仰と美術その1」が開催されます。
●名 称:
2017年度第3回中央アジア科研全体研究会「中央アジアの弥勒信仰と美術その1」
●日 時:
12月17日(日)13:00~17:30
●会 場:
龍谷大学大宮キャンパス 西黌2F大会議室
龍谷大学大宮キャンパス
〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
http://www.ryukoku.ac.jp/omiya.html
●アクセス:
JR東海道本線・近鉄京都線「京都」駅下車、北西へ徒歩約10分(市バス約3分)
京阪本線「七条」駅下車、西へ徒歩約20分
阪急京都本線「大宮」駅下車、南へ徒歩約20分(市バス約5分)
http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html
●主な内容:
司会 肥田路美(早稲田大学文学学術院教授)
(1)「弥勒信仰の成立過程—文献と美術から—」
宮治昭(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究フェロー)
13:00〜14:30 発表
14:30~14:50 質疑応答
14:50~15:00 休憩
(2) “Meeting with Maitreya as a generalized religious goal of Uighur Buddhists”
「ウイグル仏教徒が待ち望んだ弥勒との邂逅」
Peter Zieme, ペーター・ツィーメ(ベルリン自由大学名誉教授)
日本語要約の通訳 森美智代(東京藝術大学特任研究員)
15:00~17:00 発表
17:00~17:20 質疑応答
●備 考:参加ご希望の方は、資料準備のため、12月14日(木)までにメールで下記事務局までお申し込みください。
●問 合:
科学研究費補助金研究課題基盤(B)「中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―」(代表:宮治昭)
事務局E-mail:gandhaara@gmail.com
※次回は、第3回全体研究会「中央アジアの弥勒信仰と美術 その2」を2018年2月24日(土)午後 龍谷大学大宮キャンパスで開催を予定しています。