コンソーシアム開催のイベントやお知らせ、
その他文化遺産に関わる機関開催のイベント情報の情報をお届けします。
EVENT |
【5/19開催】シンポジウム「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来―蓄積 された画像資料をいかに活用するのか―」が開催されます(2018.05.13) |
●名 称:シンポジウム「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来―蓄積された画像資料をいかに活用するのか―」
科学研究費助成事業による研究プロジェクト
「地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化(2016-2018)」関連
●日 時:2018年5月19日(土)13:30~17:00
●会 場:一橋大学 一橋講堂 中会議場(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分
東京メトロ東西線 竹橋駅(1b出口)徒歩4分
http://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
●参加費:無料
●定 員:100名(要事前申込/先着順)
●趣 旨:
日本の研究者が世界各地で調査するさいに撮影した写真や動画などの画像資料は、調査当時の実態を記録した研究資源であると同時に、日本の学術史を反映する学術遺産でもあります。国立民族学博物館が中心となって進める「地域研究画像デジタルライブラリ」(略称DiPLAS、正式名称は主催者名を参照)では、広い意味で地域研究に関わって進められている科学研究費助成事業(科研費)プロジェクトを対象に、過去に蓄積された画像資料のデジタル化・共有化を技術的に支援してきました。
今回のシンポジウムでは、この分野での研究支援の重要性を訴えるとともに、支援プログラムが個々の研究の進展に及ぼした効果を検証し、今後の学術のありかたを構想します。シンポジウム終了後には、2018年度の支援プログラムへの応募を検討している科研費代表者を対象として、個々の質問にお答えする相談会を開催します。(応募期間は4月初旬から6月初旬の予定です。)
●主な内容:
13:00
開場
13:30-13:40
開会挨拶:吉田 憲司(国立民族学博物館長/DiPLAS研究支援代表者)
13:40-14:10
「写真が築くグローバル・ネットワーク――DiPLASがめざすもの」
飯田 卓(国立民族学博物館/DiPLAS研究支援分担者)
14:10-14:40
「デジタルアーカイブズの構築支援とライブラリへの展開」
丸川 雄三(国立民族学博物館/DiPLAS研究支援分担者)
14:40-15:00
「アフリカの自然と人――45年間の画像記録から変化を考える」
市川 光雄(京都大学名誉教授/科研費代表者)
15:00-15:20
休憩
15:20-15:40
「アラビア半島オアシス生活の半世紀――現地社会への成果還元に向け」
縄田 浩志(秋田大学/片倉もとこ記念沙漠文化財団/科研費代表者)
15:40-16:10
「AI時代のデジタル写真データベース」
北本 朝展(国立情報学研究所/DiPLAS研究支援協力者)
16:10-16:55
総合討議
16:55-17:00
閉会挨拶:西尾 哲夫(国立民族学博物館副館長/DiPLASプラットフォーム委員長/NIHU現代中東地域研究プロジェクト代表)
●申込先・問合せ先(E-mail):
heritage☆idc.minpaku.ac.jp(☆を@に置き換えてください)
※申し込みメールの本文には、お名前とご所属を明記してください。
●主 催:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』「地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化」(支援機能:地域研究画像デジタルライブラリ(略称DiPLAS))、課題番号:16H06281、中核機関:国立民族学博物館
●共 催:国立民族学博物館
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20180519