コンソーシアム開催のイベントやお知らせ、
その他文化遺産に関わる機関開催のイベント情報の情報をお届けします。
EVENT |
【11/29~12/01 開催】国際シンポジウム「無形文化遺産をめぐる交渉」が開催されます(2017.11.13) |
国際シンポジウム「無形文化遺産をめぐる交渉」が開催されます。
●名 称:
国際シンポジウム「無形文化遺産をめぐる交渉」
●趣 旨:
人類の多様な文化の研究において、無形文化遺産の保護と継承は喫緊の課題の1つであり、近年、文化人類学や関連諸分野の研究者の関心が高まっています。
しかし、無形文化遺産、あるいは、より一般的に遺産として今日知られるものは、ローカルコミュニティにおいて必ずしも自明ではなく、複雑なプロセスを
経て同定されるものです。本シンポジウムは、多くのアクター/関係者のあいだの様々なレベルにおける交渉が、いかに無形文化遺産の保護と継承に影響す
るかを分析し、さらにローカルコミュニティと外部組織の協働的交渉を通じて文化を復興する可能性について議論することを目的としています。
●主 催:
国立民族学博物館・アジア太平洋無形文化遺産研究センター・文化庁
●日 時:
11月29日(水)13:30~16:45
11月30日(木)10:30~16:00
12月1日(金)10:00~17:00
●会 場:
国立民族学博物館 2階 第4セミナー室
大阪府吹田市千里万博公園10-1
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access
●アクセス:
大阪モノレール:「万博記念公園駅」「公園東口駅」徒歩約15分
バス:阪急茨木市駅・JR茨木駅から「万博記念公園駅(エキスポシティ前)」「日本庭園前」下車徒歩約13分
●参加費:無料
●定 員:50名(先着順)
●主な内容:
【11月29日(水)】
13:00
レジストレーション
13:30
歓迎の挨拶
吉田 憲司(国立民族学博物館 館長)
13:40
開会の挨拶
岩本 渉(アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI) 所長)
13:50
基調講演
スヴァ二ボル・ペッタン(リュブリャナ大学教授・国際伝統音楽学会(ICTM)副会長)
14:45~16:45
セッション1「遺産とコミュニティの再文脈化」
<座長> ドン・ナイルズ(国立パプアニューギニア研究所)
ウィリアム・ニツキー(カリフォルニア州立大学チコ校)
ヴィセンテ・ディアズ(ミネソタ大学ツインシティ-校)
アナリン・サルヴァドール-アモレス(フィリピン大学バギオ校)
【11月30日(木)】
10:00
レジストレーション
10:30~11:50
神に祈りを捧げるアイヌの儀礼「ミンパク オッタ カムイノミ」見学
※国立民族学博物館 玄関前広場
13:30~15:30
セッション2「遺産をローカルに定義する」
<座長> 寺田 吉孝(国立民族学博物館)
福岡 正太(国立民族学博物館)
ムハンマッド・アニス・マット・ノア(ヌサンタラパフォーミングアーツ研究センター)
ドン・ナイルズ(国立パプアニューギニア研究所)
15:40~16:00 IRCIの活動紹介
【12月1日(金)】
9:30
レジストレーション
10:00~12:00
セッション3「協働と介入」
<座長> 福岡 正太(国立民族学博物館)
M・D・ムットゥクマーラサーミ(インドフォークロア支援センター)
ヴァーン・デ・ラ・ペーニャ(フィリピン大学ディリマン校)
寺田 吉孝(国立民族学博物館)
13:30~15:30
セッション4「博物館と文化復興」
<座長> 大貫 美佐子(IRCI)
グレイム・ウェア(クイーンズランド大学)
齋藤 玲子(国立民族学博物館)
萧 梅(上海音楽学院)
15:45 総合討論
<座長> 飯田 卓(国立民族学博物館)
16:45 閉会の挨拶 岩本 渉(IRCI所長)
●言 語:
英語(日本語同時通訳あり)
●申 込:
電子メールにてお申し込みください。
メールアドレス:ich@idc.minpaku.ac.jp
メール本文には、氏名、所属、参加希望日を明記してください。
●問 合:
国立民族学博物館 福岡研究室
565-8511 吹田市千里万博公園10-1
ich@idc.minpaku.ac.jp
詳細は下記URLをご覧下さい。
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20171129mukei