コンソーシアム開催のイベントやお知らせ、
その他文化遺産に関わる機関開催のイベント情報の情報をお届けします。
EVENT |
【5/19開催】シンポジウム「2018年国際博物館の日記念シンポジウム」が開催されます(2018.05.14) |
●名 称:シンポジウム「2018年国際博物館の日記念シンポジウム」
●日 時:2018年5月19日(土)13:30~17:00
●会 場:大阪歴史博物館 4階 講堂(大阪市中央区大手前4丁目1-32)
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」2号・9号出口
シティバス「馬場町」バス停前
http://www.mus-his.city.osaka.jp/visit/access.html
●参加費:無料
●定 員:250名(事前申込み不要/当日先着順)
●趣 旨:
毎年5月18日は、ICOM(国際博物館会議)が定めた「国際博物館の日」です。
今年の世界共通テーマ「新次元の博物館のつながり -新たなアプローチ、新たな出会い-」(Hyperconnected museums: New approaches, new publics)。これを記念し日本博物館協会とICOM日本委員会が主催し、文部科学省の共催のもと、多くの博物館が参画してさまざまな記念行事が実施されます。その一環として、2019年9月に京都で開催されるICOM京都大会に向けて、海外から第一線の博物館関係者を招き、国際シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、諸外国の事例紹介を参考にしながら、どのように日本の博物館振興を図っていくべきかを議論するとともに、共通テーマに関連して、専門家の意見も踏まえ、将来の博物館像について考えます。
●主な内容:
13:30-13:40
開会挨拶:青木 保(ICOM日本委員会委員長、国立新美術館長)
後援者挨拶:大阪市(予定)
13:40-14:10
基調講演Ⅰ:Terry Simioti Nyambe(ICOM 執行役員、ザンビア)
14:10-14:40
基調講演Ⅱ:Jose Alberto Ribeiro (ICOM ポルトガル国内委員長)
14:40-15:10
基調講演Ⅲ:Alvin Tan Tze Ee (ICOM シンガポール国内委員長代理)
15:10-15:20
休憩
15:20-15:35
ICOM京都大会準備状況説明:
栗原 祐司(ICOM 京都大会運営委員長、京都国立博物館副館長)
15:35-16:55
パネル・ディスカッション
コーディネーター:
本間 浩一(慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員)
パネラー:
佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館学芸課長代理)
土屋 隆英(森美術館企画グループ課長 インターナショナル・プログラ
ム・マネジャー)
鬼頭 智美(東京国立博物館広報室長)
16:55-17:00
閉会挨拶:佐々木 丞平(ICOM京都大会組織委員長、京都国立博物館長)
●通 訳:同時通訳あり
●問合せ先:ICOM京都大会準備室
Eメール:office@icomkyoto2019.kyoto
TEL:075-561-2127
●主 催:日本博物館協会、ICOM日本委員会、ICOM京都大会2019組織委員会
●共 催:文部科学省、ICOM シンガポール国内委員会
●後 援:大阪市、公益財団法人大阪市博物館協会、関西博物館連盟、全日
本博物館学会、日本展示学会、日本ミュージアム・マネージメン
ト学会ほか(予定)
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/2018kokuhakuchirashi.pdf