Column文化遺産コラム

文化遺産の「ヒト」

国際記念物遺跡会議(ICOMOS)名誉会長から見るICOMOS 前編

2022年01月07日

インタビュー 河野俊行

ICOMOS名誉会長/九州大学大学院法学研究院教授

主な専門分野は国際私法、文化遺産に関わる国際法。2011年より国際ICOMOS執行委員、2014年に同副会長、2017年には同会長に選出された。2015年以来、ICOMOSの世界遺産に関する実務を統括した。文化財の違法取引を防止するための法規制の問題にも取り組んでいるほか、ブータンの文化遺産法整備支援なども手がけた。現在ICOMOS名誉会長。

記事をシェアする

Facebookでシェア Twitterでシェア

事務局より

国際記念物遺跡会議(ICOMOS/International Council on Monuments and Sites)は、文化遺産保護に関わる世界最大規模の国際NGOで、10000人を超える専門家や専門団体が様々な活動を行っています。1972年に世界遺産条約が採択されてからは、ユネスコの諮問機関として、世界遺産登録の審査や保存状況モニタリングなども担っています。そのICOMOSで、2017年から2020年まで会長を務められた河野俊行先生にお話を伺いました。(聞き手・執筆:藤井 郁乃(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局 アソシエイトフェロー))

ICOMOSとは

ICOMOS事務局について教えてください

  • ICOMOS事務局正面玄関;提供:藤井郁乃

ICOMOSは1965年に設立された、文化遺産の保存を目的とする国際NGOです。100以上の国に国内委員会と、28の国際学術委員会があります。非営利組織ですので、基本的にはボランタリーで活動を行っています。

ICOMOS本部はフランス法人で、事務局はパリ郊外のシャラントンにあります。事務局の規模は小さく、パート職員や他国に住む世界遺産のアドバイザーを含めてもスタッフは30名ほどです。大きく分けると、世界遺産を担当するユニットと、各国国内委員会や国際学術委員会との連絡や総会運営などを担当するいわゆる総務企画ユニットの2つからなります。世界遺産ユニットはさらに、新たに申請される世界遺産登録審査を扱う部署と、登録済みの世界遺産の保全モニタリングを担当する部署の2つに分かれています。それぞれを統括する3人のディレクターがいて、この3人を束ねるのが事務局長です。現在の事務局長は、私が執行委員のときに推薦した方なのですが、見事な手腕を発揮してくれています。

これまでの経緯

法律の専門家がなぜICOMOSの会長に?

  • 2014年フィレンツェで開催されたICOMOS総会;提供:河野俊行

私はもともと国際私法という法律分野の研究者です。動産の文化遺産の国際的な違法取引を扱う際には、どこの国の法律を適用するのかという問題が生じます。発掘された場所か、買われた場所か、それとも今現在遺産が置かれている場所なのか。法律も国によって違いますから、取り戻せたり取り戻せなかったりするわけですね。そういう問題に私は興味を持ちまして、動産文化遺産と法律の関係について論文を書きました。当時は、法律家として文化遺産に関係する論文を書いた人はあまりいなかったのです。

ある日当時の国内委員会委員長だった石井昭先生から突然電話があり、「今度ICOMOSに法律の委員会ができるのだが、メンバーになってその委員会に出てくれないか」と頼まれたのが、ICOMOSのことを聞いた最初でした。その委員会の創設メンバーになり、また、メキシコで開催された総会に出るなどして、徐々にICOMOSの活動に関わるようになりました。

その後、2011年にパリで行われたICOMOS総会 で執行委員に選出されました。この2011年の段階では、執行委員会は年に2回しかありませんでしたし、会議の直前に大量の会議資料が送付されてくるなどICOMOS全体が組織としてどのように動いているのかが分かりにくい状況でした。執行委員を3年間務めましたが、雇用関係の問題解決に尽力したことを覚えています。フランス労働法は雇用者に厳しいのです。その後、2014年に副会長に選出されて世界遺産の実務を担当するようになり、2017年に会長に就任したという経緯です。私が会長になってからは、年に2回の対面開催に加えて、ほぼ毎月オンラインで理事会(定款改正後、執行委員会は理事会(Board)と改められました)を開催するようにしました。従前のやり方では、ガバナンスの効率化と透明化を実現するのは難しいと判断したからです。同時に心がけたことは理事会に丸投げするのではなく、一定の方向性なり結論をあらかじ持って会議に臨むようにしました。議論は尽くす必要はありますが、同時に組織運営にスピードは重要ですから。このオンライン理事会の経験があったので、パンデミックが発生してもガバナンスへの影響はありませんでした。

強みと課題

会長として見たICOMOS

これだけの専門知を持っている方々が、これだけの規模でグローバルにつながっているという組織は、探してもなかなか見つかるものではありません。専門性の高さとネットワークの拡がりという意味では、とても重要な組織であると改めて感じました。それから、中立性。ICOMOSは組織として中立の立場を取りますので、政府としてはできないことを行うチャンスがありますし、小さなコミュニティーや一般社会の中でも活動ができる。学術組織でもできず、政府組織でもできないことができるという点は、とても重要なICOMOSの強みだと思っています。

他方、それぞれのメンバーが個人の資格で入っていることの裏表でもあるのですが、組織としてのコーポレートアイデンティティーが弱いことと、財政基盤が弱いことは課題です。私が会長になってからは、ICOMOSの名前を前面に出して、組織として何かするということをかなり意識しましたし、寄付を集めるスキルの向上やプロジェクト収入の獲得など、いろいろなことに取り組みました。ただプロジェクトを増やすと今度はマンパワーに跳ね返ってくるのでどうしても限界はあって、財政問題は中長期的な課題かと思います。

次世代への継承

若い世代を活動に巻き込むことがICOMOSの力に

会長になってから特に力を入れたことの1つが、若い世代の巻き込みです。2011年にパリで開催されたICOMOS総会に出たときに、参加者の平均年齢のあまりの高さに愕然とした覚えがあります。組織の持続性を考えると、もっと若い世代が必要だと思いました。

そこで、会長就任直前にEPWG(国や専門性を超えた若手専門家のワーキンググループ)を立ち上げ、就任後はこのWGの拡大と充実を最優先事項の1つとして活動してきました。世界各国にいる若い世代と毎月バーチャル会合をもってICOMOSの中における存在感を打ち出していきました。あなたたちはICOMOSの中で圧力団体であるべきと叱咤しながら、3年間、毎月開催されるEPWGには欠かすことなく出席しましたが、彼らは今ではICOMOS全体の中でも重要なグループに育ったと思います。

若い時に国際社会の場に出ていくことで、他の国の人たちとのコミュニケーションの取り方や作法などが分かりますし、長い付き合いになる人との出会いもあるでしょう。若い世代が外に出られるようなサポートや体制ができるといいなと、個人的には思いますね。ぽんと背中を押してあげたり、一緒に会議の場に連れていったりすることが、私の世代の役割としてできることではないかと思います。

前編を終えて

後編は世界遺産についてうかがいます

前編となる今回は、ICOMOSの組織体制や、河野先生が会長に就任されてからの活動についてのお話を紹介しました。
日本にもICOMOS国内委員会が設置されており、約470名の会員による多岐にわたる活動が展開されています。それぞれの活動については、下記のWEBサイトをご覧ください。
・ICOMOS:https://www.icomos.org/fr
・日本ICOMOS国内委員会:https://icomosjapan.org/icomos/

後編となる次回のコラムでは、ICOMOSの活動の主軸の1つでもある世界遺産に焦点を当て、ICOMOS会長の立場から感じた世界遺産の課題について、河野先生にお話しいただきます。

 

当ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ