バーミヤーンとともに生きた前田先生を偲ぶ:前田耕作先生の業績を語る会への参加報告を通して
2022年10月11日、文化遺産国際協力コンソーシアムの顧問であった前田耕作先生が永眠されました。ここでは、長らくコンソーシアムを支えてくださった前田先生への感謝と追悼の思いを込めて、前田先生を慕う有志によって2023年2月23日に開催されたシンポジウム「前田先生の業績を語る会」の報告とともに、前田先生が歩んでこられた軌跡をたどりたいと思います。
詳しく見る
専門家の方々へのインタビューや国際協力活動に関するアイテムの紹介、国際協力の様々な方法や具体的な活動内容についてクローズアップした記事を更新しています。
2022年10月11日、文化遺産国際協力コンソーシアムの顧問であった前田耕作先生が永眠されました。ここでは、長らくコンソーシアムを支えてくださった前田先生への感謝と追悼の思いを込めて、前田先生を慕う有志によって2023年2月23日に開催されたシンポジウム「前田先生の業績を語る会」の報告とともに、前田先生が歩んでこられた軌跡をたどりたいと思います。
詳しく見る
主な専門分野は国際私法、文化遺産に関わる国際法。2011年より国際ICOMOS執行委員、2014年に同副会長、2017年には同会長に選出された。2015年以来、ICOMOSの世界遺産に関する実務を統括した。文化財の違法取引を防止するための法規制の問題にも取り組んでいるほか、ブータンの文化遺産法整備支援なども手がけた。現在ICOMOS名誉会長。
詳しく見る
主な専門分野は国際私法、文化遺産に関わる国際法。2011年より国際ICOMOS執行委員、2014年に同副会長、2017年には同会長に選出された。2015年以来、ICOMOSの世界遺産に関する実務を統括した。文化財の違法取引を防止するための法規制の問題にも取り組んでいるほか、ブータンの文化遺産法整備支援なども手がけた。現在ICOMOS名誉会長。
詳しく見る
文化遺産国際協力コンソーシアム 顧問
専門はアジア文化・思想史。1964年でのアフガニスタン・バーミヤン遺跡の考古学調査以降、長年にわたり西アジア・南アジア諸地域のフィールドワークを行う。
とりわけバーミヤン遺跡の保存事業に大きく携っており、紛争下における文化遺産保護の重要性を世に発信し続けている。
詳しく見る
文化遺産国際協力コンソーシアム 顧問
専門は東南アジア史、文化遺産学と碑刻文研究。とりわけカンボジアのアンコール遺跡の調査・研究とその人材育成に長年携わる。
詳しく見る
1944年大連生まれ。古代ギリシャ・ローマ美術史研究の第一人者として、40年以上にわたり、地中海遺跡の発掘調査を続けている。1967年東京大学文学部美術史学科卒業後、1969-1972年ローマ大学に留学、古代ローマ美術史・考古学を学ぶ。文学博士。東京大学文学部長、同副学長を経て、国立西洋美術館長、独立行政法人国立美術館理事長、文化庁長官を歴任。東京大学名誉教授。山梨県立美術館館長、東京藝術大学特任教授。日本学士院会員。2011年NHK放送文化賞受賞、2017年瑞宝重光章受章。
詳しく見る
文化遺産国際協力コンソーシアム 企画分科会委員/中南米分科会長
専門はアンデス考古学、文化人類学。1979年以来、南米ペルー北高地において神殿の発掘調査を行い、アンデス文明の成立と変容を追及するかたわら、文化遺産の保全と開発の問題にも取り組んでいる。
詳しく見る
文化遺産国際協力コンソーシアム運営委員会 委員
専門は西アジア考古学。現職研究所の副所長、付属博物館長を経て現在に至る。1990年から2011年までの22年、シリア・パルミラに毎年赴いて墓の発掘調査や修復・復元事業に従事してきた。
詳しく見る
文化遺産国際協力コンソーシアム顧問
専門は東南アジア史、文化遺産学と碑刻文研究。とりわけカンボジアのアンコール遺跡の調査・研究とその人材育成に長年携わると同時に、会長として国内外の文化遺産の専門家・研究者400名余りの会員と共に国際協力活動を展開している。
詳しく見る
文化遺産国際協力コンソーシアム顧問
専門はアジア文化・思想史。1964年でのアフガニスタン・バーミヤン遺跡の考古学調査以降、長年にわたり西アジア・南アジア諸地域のフィールドワークを行う。
とりわけバーミヤン遺跡の保存事業に大きく携っており、紛争下における文化遺産保護の重要性を世に発信し続けている。
詳しく見る
当ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ