テルメズの仏教遺跡の調査
ウズベキスタン共和国には、サマルカンド、ブハラなど古くからのシルクロードの要地が点在しているだけでなく、イスラーム化以前の遺跡も数多く存在する。同国はイスラーム教徒が人口の大半を占めることもあり、仏教遺跡に強い関心が見られないが、同国内に遺跡があることは、仏教文化を有する日本との重要な接点といえる。
立正大学ウズベキスタン学術調査隊(以下、本学)は、故加藤九祚氏によるテルメズ市郊外のカラテペ遺跡の発掘調査をうけて、2014年から現地遺跡の活動に携わってきた。2017年度から3ヶ年は、カラテペを含む同地の仏教遺跡群の発掘調査を主軸としたプロジェクトが、文部科学省の私立大学研究ブランディング事業として支援をうけ、最初に調査を手がけたカラテペ遺跡の報告を公刊できた。2020年2月以降はコロナ禍にあって現地活動が困難となったが、文化庁の文化遺産保護国際貢献事業に採択されたことで、ズルマラに関する調査の中間報告を刊行できた。ズルマラは、2世紀に創建されたとみられる仏塔で、すでに外装部分は失われて、日干しレンガを積み上げた塔身約13mが残る。塔は毀損が進行しつつある。
以下では、このズルマラ仏塔に関する調査の経過と報告の概要を紹介する。なお、2022年夏に至っても現地での活動は再開できていないが、現地研究者たちとの情報交換や研究活動は継続中である。