News最新情報

コンソーシアムからのお知らせ

令和5年度シンポジウム 世界遺産条約制定50周年記念「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」を開催します

記事をシェアする

Facebookでシェア Twitterでシェア

開催趣旨

2022年はユネスコ総会で世界遺産条約が採択されてから50周年、また日本が同条約を批准してから30周年という節目の年でもありました。今日では「世界遺産」という言葉は、遺産保護の世界だけでなく一般社会にも広く定着しています。

条約批准以降の日本の動きを振り返れば、世界遺産を糸口に国際的な議論に参加することで、日本の遺産保護の考え方や取り組みに対する世界的な理解を広げてきた一方で、日本の文化財保護制度が世界遺産制度から受けた影響も決して少なくありません。また、今や世界遺産の保存と活用は、日本の国際協力でも重要な一分野を占めています。

2024年、登録30周年を迎える世界遺産「古都京都の文化財」を擁する京都市は、2017年に地球環境問題の一つとして文化観光の質の向上を盛り込んだ「京都宣言」を採択するなど、世界遺産を有する都市として弛みない先進的な取り組みを続けています。本シンポジウムは、そのような京都の地で、世界遺産という制度が文化遺産保護に果たしてきた功績を辿るとともに、その発展の中で日本が果たしてきた、あるいは今後果たすべき役割についてあらためて考え、世界遺産のこれまでとこれからを見つめる機会にしたく思います。

プログラム

※発表タイトルは変更の可能性があります。

司会: 友田 正彦(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局長)

13:00-13:05 
開会挨拶
青柳 正規(文化遺産国際協力コンソーシアム会長)

13:05-13:15 
趣旨説明 「世界文化遺産の50年:はじまりとこれまで」
藤井 郁乃(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局 アソシエイトフェロー)

13:15-14:00 
基調講演 「世界遺産制度の持続的な実行における日本への期待(仮)」
エルネスト・オットーネ(ユネスコ文化担当事務局長補)

14:00-14:35 
講演 「世界遺産条約と日本の貢献、アジアから声を発する意義と日本の役割」
稲葉 信子(筑波大学 名誉教授)

ーー 休憩(10 分) ーー

〇世界遺産保護における日本の実践

14:45-15:10 
報告1 文化遺産の研究・保護に関わる技術移転の取り組み」
庄田 慎矢(奈良文化財研究所 企画調整部国際遺跡研究室長)

15:10-15:35 
報告2 「持続可能な観光が世界文化遺産に果たす役割」
熊田 順一(JTB総合研究所 主席研究員)

ーー 休憩(10 分) ーー

15:45-17:25 
パネルディスカッション
モデレーター: 西 和彦(文化庁 文化資源活用課 主任文化財調査官)
パネリスト  : 畠山 健太郎(外務省 大臣官房 国際文化協力室長)、上記講演者 

17:25-17:30 
閉会挨拶
岡田 保良 (文化遺産国際協力コンソーシアム副会長)

⽇時、会場、開催⽅法等

●⽇時 :2024年1⽉20⽇(土) 13:00 〜17:30 (開場 12:30)

●会場 :京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学正門より徒歩2分)

●開催⽅法 :対⾯開催/オンライン配信(YouTube)

●定員 :
対面:250名(⼊場無料・事前申込制)
オンライン:無制限(事前申込制)

●言語 :日本語・英語(同時通訳有)

●主催 :文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁、外務省

●後援 :国際協力機構、国際交流基金、日本イコモス国内委員会

申込⽅法

事前申込制。下記フォームよりお申し込みください。

令和5年度文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム申込フォーム

●申込締切 :2024年 1月 12日 (金)

その他

研究会終了後に報告書(講演録)を作成予定。PDF 版をコンソーシアムのウェブサイト上で公開。

お問合せ先 :
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 所内
Tel: 03-3823-4841
Fax: 03-3823-4027
E-mail: consortium_tobunken@nich.go.jp

 

 

当ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ