開催趣旨
日本の世界遺産条約の締結を契機に、1994年に開催された奈良会議で採択された「オーセンティシティに関する奈良ドキュメント」(奈良文書)は、その後の文化遺産の国際的な保存修復の考え方に大きな影響を及ぼしています。「奈良文書」は、遺産の価値として地域に根差した固有の性格や成立の背景を含めた文化の「多様性」を認めることで、世界文化遺産保護の規範である1964年の「ベニス憲章」が掲げた「オーセンティシティ(authenticity = 信頼できること、出所の正しさ)」の理念を拡大する方向性を示しました。これにより、世界遺産として保護の基準を満たさないことが懸念されていた木造建築を中心とした日本の文化財修復の方法を国際的に妥当なものとして位置付ける道筋がつけられるとともに、その後は建築遺産のみならず遺跡や景観を評価する考え方の一つとして受容され、さらにはアジアやアフリカなど非西洋世界の多種多様な文化遺産保護の正当性の説明にも応用されるようになっています。
本研究会は、本年が「奈良文書」の採択から30年の節目となる機会を捉えて、「奈良文書」が推し広げた「オーセンティシティ」の概念がこの30年間に世界の諸地域の文化遺産保護の現場でどのように理解され、いかに実践されてきたかについて、ヨーロッパ、アフリカ、アジアの事例を通して概観し、その影響について議論する場とします。
プログラム
※プログラムは変更となる場合があります。
10:00-10:10
開会挨拶・趣旨説明
岡田 保良 (文化遺産国際協力コンソーシアム 副会長/日本イコモス国内委員会 委員長)
10:10-11:40
セッション1:ヨーロッパ
モデレーター: 西 和彦 (文化庁文化資源活用課文化遺産国際協力室世界文化遺産部門 主任文化財調査官)
発表1 「ヨーロッパにおける遺産保護のオーセンティシティ」
ベンジャミン・ムートン (歴史的記念物名誉総監察官/歴史的記念物主任建築家)
話題提供1 「宗教的・感情的遺産と「オーセンティシティ」の関係性ーパリ・ノートル=ダム大聖堂修復からの検討」
坂野 正則 (上智大学文学部 教授)
話題提供2 「ヨーロッパにおけるオーセンティシティの概念の理解の多様性」
アレハンドロ・マルティネス (京都工芸繊維大学デザイン・建築学系 准教授)
ーー お昼休憩(80分) ーー
13:00-14:30
セッション2:アジア
モデレーター: 友田正彦 (文化遺産国際協力コンソーシアム 事務局長/東京文化財研究所 副所長)
発表2 「中国の文化遺産保護におけるオーセンティシティ」
呂 舟(清華大学国家遺産センター センター長・教授/中国イコモス国内委員会 副委員長)
話題提供3 「古材の有形的な価値―日本の歴史的建造物の保存修理を例に―」
ウーゴ・ミズコ (学習院女子大学国際文化交流学部 教授)
話題提供4 「日本の文化財保護と世界遺産の仕組みの比較によるオーセンティシティの考察」
下間 久美子 (國學院大學観光まちづくり学部 教授/日本イコモス国内委員会 副委員長)
ーー 休憩(15 分) ーー
14:45-16:15
セッション3:アフリカ
モデレーター: 長岡 正哲(ユネスコナイロビ支部文化局 東アフリカ地域文化アドバイザー)
発表3 「アフリカにおける遺産のオーセンティシティ」
ジョージ・アブング(ケニヤ国立博物館名誉館長)
話題提供5 「アフリカにおけるコミュニティ包括型建築遺産」
岡崎 瑠美(芝浦工業大学建築学部 准教授)
話題提供6 「現代の遺産論における課題-理論と実践におけるアフリカの遺産の真正性に関する事例研究-」
長岡 正哲
ーー 休憩(15 分) ーー
16:30-17:25
パネルディスカッション
モデレーター: 河野 俊行(九州大学 名誉教授/イコモス 名誉会長)
コメンテーター: 西村 幸夫(國學院大學観光まちづくり学部 学部長)
パネリスト : 上記各登壇者
17:25-17:30
閉会挨拶
青木 繁夫 (文化遺産国際協力コンソーシアム 副会長)
⽇時、会場、開催⽅法等
●⽇時 :2024年11⽉28⽇(木) 10:00 〜17:30 (開場 9:30)
●会場 :東京文化財研究所 地階会議室
(東京都台東区上野公園13-43)
●開催⽅法 :対⾯開催/オンライン配信
●定員 :
対面:50名(⼊場無料・事前申込制・先着順)
オンライン:無制限(事前申込制)
●言語 :日本語・英語(同時通訳あり)
●主催 :文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁
●後援 :日本イコモス国内委員会
申込⽅法
事前申込制。下記フォームよりお申し込みください。
●申込締切 :2024年 11月 25日 (月)※締切を延長しました。
その他
研究会終了後に報告書(講演録)を作成予定。PDF 版をコンソーシアムのウェブサイト上で公開。
お問合せ先 :
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 所内
Tel: 03-3823-4841
Fax: 03-3823-4027
E-mail: consortium_tobunken@nich.go.jp