Column文化遺産コラム

文化遺産の「コト」

世界の文化遺産国際協力の前線から~文化遺産保護における日本の貢献~

2024年02月14日

文化遺産国際協力のいま 藤井 郁乃

東京文化財研究所/文化遺産国際協力コンソーシアム事務局 アソシエイトフェロー

2023年度シンポジウム「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」の会場で行った特別展示「世界における文化遺産国際協力と日本の貢献」のポスターをご紹介いたします。皆様に、日本の組織や日本人専門家が日々取り組んでいる、海外の文化遺産保護への幅広い貢献の姿を知っていただく機会となれば大変嬉しく思います。

記事をシェアする

Facebookでシェア Twitterでシェア
  • 日本が行う世界各地での文化遺産国際協力

    文化遺産は、社会や地域がアイデンティティの拠り所として大切に守り伝えてきた、かけがえのない存在である一方、世界中には自然的・人為的な理由から継承の危機に瀕している文化遺産が数多く存在しています。

    日本は、長年の経験を通じて蓄積された文化財保護の知識や技術を生かして、自然災害や武力紛争といった要因によって破壊や消滅等の危機に瀕する文化遺産を救済するための国際的な協力を推進してきました。

    例えば、2001年に起きたタリバーンによるアフガニスタンのバーミヤーン大仏の爆破は、文化遺産に関わる者のみならず、世界中の人々に大きな衝撃を与えました。この事件を受けて、外務省はユネスコと連携し、政府開発援助の「一般文化無償資金協力」の枠組みのもとで、バーミヤーン遺跡の復旧復興に向けた支援を続けています。

    また、文化庁の「文化遺産保護国際貢献事業」は、各国が自らの手で文化遺産の調査研究や保存修復等を行い、後世に継承していけることを重視し、現地の拠点となる機関や人材の育成を支援する「文化遺産国際拠点交流事業」を継続的に実施するなど、日本人専門家の派遣と現地専門家の協力体制に基づいた支援が進められています。

    このほか、国際協力機構(JICA)が行うプロジェクトに加えて、民間財団や各大学が独自に行うプロジェクトもあり、日本中の様々な組織やステークホルダーが関わって、世界中で文化遺産保護に関わる幅広い活動が展開されています。

  • 幅広い活動に関するポスター展示

    文化遺産国際協力コンソーシアムでは、その時々のホットトピックをテーマとしたシンポジウムを年に一度開催し、一般の方を含め広く参加を呼びかけています。2023年度シンポジウム「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」は、500名以上の方から事前の参加申込があり、コンソーシアムの設立以来、最も注目を集めたイベントの一つとなりました。(シンポジウムの詳細はこちらからご覧いただけます)

     

    前述した日本の文化遺産国際協力という観点からみれば、コンソーシアム委員の多くが、それぞれの専門知識を生かして海外の文化遺産保護活動に関わっています。またコンソーシアムに関わりがある組織も、それぞれの立場から文化遺産保護を推進しており、その活動の内容や地域は多岐に渡っています。このような多様な協力のあり方を多くの方に知っていただくべく、シンポジウム会場のホワイエを利用して、コンソーシアムの分科会や関係組織の活動を紹介する「世界における文化遺産国際協力と日本の貢献」と題した特別展示を行いました。

    ここでは、実際に会場で掲示したポスターをご覧いただけるように用意しました。作成したポスターはA0版で、文化遺産国際協力コンソーシアムの6つの地域分科会から1本ずつと、3つの関係組織からそれぞれ1本ずつ、計9本のプロジェクトを紹介しています。各執筆者・タイトルは以下の通りです。

    皆様に、日本の組織や日本人専門家が日々取り組んでいる、海外の文化遺産保護への幅広い貢献の姿を知っていただく機会となれば大変嬉しく思います。
    ※各ポスターの画像をクリックいただくとPDFデータが表示されます。(ポスター作成:藤井 郁乃、田中 美和)

  • 東南アジア・南アジア分科会

    カンボジア・アンコール遺跡群における国際協調の枠組み形成に関する日本の貢献

    関係組織:
    日本国政府アンコール遺跡救済チーム、上智大学アジア人材養成研究センター、東京文化財研究所、奈良文化財研究所、早稲田大学、筑波大学等

     

  • 西アジア分科会

    バーレーンへの国際協力事業

    執筆者: 安倍雅史(東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター 保存計画研究室長)

     

  • 東アジア・中央アジア分科会

    世界遺産シルクロードを未来へ ーいま蘇るシルクロードの国際 交易都市アク・ベシム遺跡ー

    執筆者: 山内和也 (帝京大学文化財研究所 所長)

  • 欧州分科会

    イタリア南部ヴェスヴィオ山 北麓におけるローマ時代遺跡の 発掘調査研究

    執筆者:松山聡、杉山浩平、岩城克洋、松田陽 (東京大学)

  • アフリカ分科会

    西アフリカの歴史を伝える 「声」の伝統と近代化

    執筆者: 鈴木裕之 (国士舘大学 教授)

  • 中南米分科会

    文化遺産の三次元計測とその 取得データの処理・活用を目 指した人材育成〜コロナ禍で の取り組みに焦点をあてて〜

    執筆者:小川雅洋、中村誠一 (公立小松大学次世代考古学研究センター)

  • 国際協力機構

    ヨルダンが誇る世界文化遺産地域の 持続可能な観光開発プロジェクト

    執筆者:中小路 晴香(独立行政法人 国際協力機構)

  • 公益財団法人 住友財団

    住友財団に よる 文化遺産の維持修復助成

    執筆者:吉田 淳一(公益財団法人 住友財団 企画担当部長)

  • 公益財団法人 文化財保護・芸術助成財団

    文化財保護・芸術助成財団に よる文化遺産の維持修復助成

    執筆者:小宮 浩(公益財団法人 文化財保護・芸術助成財団 専務理事)

当ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ