
Activities分科会
分科会とは
文化遺産国際協力コンソーシアムでは、会員を代表した運営委員会、企画分科会、各地域分科会(6地域)などの会議を年間15回程度開催し、文化遺産保護に関する最新情報を共有し、議論するなど、綿密な連携を取ることで、「オール・ジャパン」で文化遺産国際協力に取り組む体制を実現しています。
つなぐ
あつめる
-
2014年1月10日
- 第22回 西アジア分科会
-
- ヨルダン国「ペトラ博物館整備計画」協力準備調査(初期遺跡影響評価)報告
- 第12回バーミヤーン専門家会議報告
- パキスタン・ギルギット‐バルチスタン州のダム建設に伴う文化遺産保護
- パルミラ東南墓地の地下墓の盗掘
-
2013年12月9日
- 第24回 東南アジア分科会
-
- フィリピンにおける被災文化遺産調査報告
- ベトナムタンロン皇城遺跡保存に係る協力について
- 国際交流基金による日ASEAN友好協力40周年事業全体報告及び対ASEAN諸国向け文化協力事業の報告(ベトナム事業中心)
- 第3回アンコール遺跡救済国際会議報告
- カンボジア:世界遺産プレア・ビヒア寺院地区の農村開発計画
-
2013年11月25日
- 第4回 アフリカ分科会
-
- 文化遺産国際協力コンソーシアムをめぐる動きの報告
-基本方針改訂に向けての動きの報告
-今年度シンポジウムの報告 - サハラ砂漠の岩面画-その現状と保護に向けた課題
- マダガスカル、ザフィマニリの木彫り知識の無形文化遺産登録とその影響
- 国立民族学博物館「武器をアートに-モザンビークにおける平和構築」展の報告
- 文化遺産国際協力コンソーシアムをめぐる動きの報告
-
2013年7月22日
- 第17回 東アジア中央アジア分科会
-
- 「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する基本的な方針」について
- アジア・太平洋地域文化財建造物保存修復協力事業
-韓国の歴史的建造物に係る保存修復協力事業について - 韓国における文化遺産国際協力の現状について
-
2013年7月18日
- 第21回 西アジア分科会
-
- 「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する基本的な方針」について
- The Syrian archaeology in risk: the actual situation and future vision
- シルクロードの西の終着点アンティオキア(トルコ):近年の開発に伴う文化遺産保護の現状
-
2013年7月4日
- 第23回 東南アジア分科会
-
- スリランカ協力相手国調査報告
- 筑波大学の東南アジアへの取り組み
- アジア太平洋地域文化財建造物修復協力事業
-ベトナムの伝統的集落に係る保存協力事業
-インドネシアの伝統的木造建造物に係る保存協力事業 - 海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する基本的な方針
-
2013年6月14日
- 第4回 中南米分科会
-
- テオティワカン「羽毛の蛇神殿」発掘と保存の百年史
- 二つのマチュ・ピチュ博物館: イェール大学コレクションの返還
- 「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する基本的な方針」について
-
2013年3月11日
- 第22回 東南アジア分科会
-
- フィリピン相手国調査報告
- プレアヴィヘア寺院遺跡の建築学調査(中間報告)
- ベトナム タンロン皇城遺跡保存に係る協力について
- 平成24年度文化遺産保護国際貢献事業(専門家交流)
-ミャンマーへの文化遺産保護に関する技術的調査 - ミャンマーワーキンググループの報告他
-
2013年2月26日
- 第16回 東アジア・中央アジア分科会
-
- ブータン
-ブータン王国における文化遺産関係法整備プロジェクトについて-新たな国際パートナーシップの可能性
-ブータン王国の伝統的建造物保存に関する拠点交流事業 - モンゴル
-モンゴル文化遺産に関する日本の協力20年の全容
-カラコルム博物館の現状 - 平成24年度 国際交流基金文化協力主催事業 文化遺産保存修復技術実技講習(ウズベキスタン)について
- インド考古局アウランガバード保存修復科学ラボの現況報告
- ブータン
-
2013年2月8日
- 第20回 西アジア分科会
-
- パレスチナ自治区における考古遺跡の保存と観光産業開発
-ベイティン(べテル)遺跡を中心に - イラクの文化遺産保護の動向について
- 筑波大学西アジア文明研究センターの設立について
- パレスチナ自治区における考古遺跡の保存と観光産業開発